5.モバイル版
5-5.簡易ナビの代わりにナビアプリとのナビ連携が可能
5-5.簡易ナビの代わりにナビアプリとのナビ連携が可能
5-2の簡易ナビが廃止になる代わりに、外部のGoogleマップアプリやそれ以外のナビアプリへの連携が可能になりました。
簡易ナビでは送迎システムの地図表示として組み込まれていたGoogleマップ上でのナビ機能でしたが、ナビ連携ではGoogleマップアプリを起動してそちらへ情報を送ってのナビなので、Googleマップアプリ側の機能も使えて便利です。
5-2の簡易ナビが廃止になる代わりに、外部のGoogleマップアプリやそれ以外のナビアプリへの連携が可能になりました。
簡易ナビでは送迎システムの地図表示として組み込まれていたGoogleマップ上でのナビ機能でしたが、ナビ連携ではGoogleマップアプリを起動してそちらへ情報を送ってのナビなので、Googleマップアプリ側の機能も使えて便利です。
・Googleマップアプリとの連携


メニューから「照会モード」に切り替えて、VM編集画面の車輌枠に表示された「ナビ連携画面を開く」ボタンから「ナビ連携画面」が表示できます。この画面で、ナビ対象の利用者を選択するとGoogleマップアプリが起動します。
「ナビ連携画面」で、開始地点を「現在地点より」か「直前の地点より」から選択する事で2種類のナビを行う事ができます。
・その他ナビアプリとの連携(例:moviLink)


Googleマップアプリの共有機能を使用する事で、Googleマップアプリから他のナビアプリへ連携する事ができます。
Googleマップアプリの共有機能に関してや他のナビアプリの使用方法まどについては、それぞれの公式説明を参照してください。
← 前に戻る
